オーライ!ニッポン
まちむら交流きこうは、オーライ!ニッポン会議(代表:養老孟司氏)の事務局庶務として、都市と農山漁村の共生・対流を推進しています。
オーライ!ニッポンとは?
第20回オーライ!ニッポン大賞 応募の受付を開始します!

都市と農山漁村の往来(おうらい)を盛んにして、日本を元気(All right)に!
都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議)は、都市と農山漁村のオーライ(往来)の活性化事例を表彰する「第20回 オーライ!ニッポン大賞」を実施します。
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものであり、募集は「オーライ!ニッポン大賞」(主に組織と団体)と「オーライ!ニッポンライフスタイル賞」(主に個人)の2種類があります。
審査は学識経験者などで構成される審査委員会によって行います。
●応募期間
2025年6月30日(月曜日)まで(当日消印有効)
●応募部門と表彰の種類
1.オーライ!ニッポン大賞
都市と農山漁村の共生・対流に関する優れた取組を表彰します。
個人でも団体でも応募できます。団体は法人格の有無を問いません。
オーライ!ニッポン大賞は、都市と農山漁村の交流の取組すべてが対象です。
様々な分野からの応募をお待ちしています。
・グランプリ(内閣総理大臣賞)1件 副賞15万円
・オーライ!ニッポン大賞 3件程度 副賞5万円
・審査委員会長賞 数件 副賞3万円
(副賞は賞金です。)
下記、3つの部門で募集します。(部門を重複して応募できます)
ア 学生若者カツヤク・都市のチカラ部門
・主に30代くらいまでの若者の活躍によって推進されている活動や主に都市側からの働きかけによって推進されている活動
・例えば、棚田保全や棚田の活用など地域と連携して取り組む活動など。
・想定される応募主体は、大学、小中高校、各種学校、子ども会、クラブ活動、サークル、ボランティア組織、NPO、学生ベンチャー企業、都市側の企業、自治組織、市町村、学校等等(法人格の有無は問いません)
イ 交流イノベーション部門
・関係人口創出に向けた新たな取り組み (関係人口とは、自分のお気に入りの農山漁村に定期的に通う、あるいは頻繁に通わなくても何らかの形で農山漁村を応援してくれるような人たち)
・起業、創業等農山漁村を舞台に都市との交流の取り組み
・その他、これまでにない都市と農山漁村の交流やライフスタイルを推進する取り組み
ウ 元気な農山漁村部門(法人格の有無は問いません)
・主に農山漁村からの働きかけによって推進されている活動
・想定される応募主体は、農山漁村の企業、NPO、農業及び森林ボランティア組織、自治組織、市町村、学校、農泊・グリーン・ツーリズム実施団体、CSA(地域支援型農業)、農村RMO等
●オーライ!ニッポン大賞の想定する主体
グリーン・ツーリズム、企業・大学等の社会貢献、コミュニティ活動、2地域居住や定住の促進、起業と雇用(農林漁家民宿・レストラン等)、環境保全(棚田や里山・里海など)、教育(体験型教育旅行、キャリア教育、環境教育等)、農商工連携、伝統文化や食文化の発掘・保全・活用、農業と医療福祉との連携、農村RMO(農村型地域運営組織)等々。
2.オーライ!ニッポン ライフスタイル賞
都市部から移住したUIJターン者もしくは都市と農山漁村を行き来する二地域居住者等のうち、農山漁村において共生・対流の活動に取り組みながら、魅力的なライフスタイルを実践している個人を募集の対象とします。
ライフスタイルとして実践されている個人による共生・対流の活動の具体例を、参考として次にお示しします。
・農山漁村における交流体験イベントや環境保全活動の企画運営、地域文化の継承創造、市民農園の開設及び古民家の発掘斡旋等を通じて、移住者や交流人口の増加に貢献
・地域資源活用のビジネス(民宿、レストラン、体験ビジネス等)を起業し交流人口や雇用の増加に貢献
・農村を舞台に、農業を営むことと、他の仕事を両立させる「半農半X」という新たなライフスタイルを展開している者など
・ライフスタイル賞は、5件程度 副賞は各3万円
●応募方法
次の3つの方法で応募可能です。
1. 応募フォームから送信(下記サイトへアクセスください。)
応募フォーム(Googleフォーム) (https://forms.gle/sJSf7yQ9grPkDTn5A)
2.募集要領・応募用紙等をダウンロードして事務局へ送信(メール・FAX)
・募集パンフレット(PDF)
・募集要領(PDF)
・応募用紙(PDF)※両部門
・応募用紙-オーライ!ニッポン大賞のみ(PDF)
・応募用紙-オーライ!ニッポン大賞のみ(Word)
・応募用紙-ライフスタイル賞のみ(PDF)
・応募用紙-ライフスタイル賞のみ(Word)
3.応募用紙一式を郵送します。
募集要領や応募用紙をご希望の方は、FAX、または郵送でお送りしますので、事務局までご連絡ください。
●応募の特典
第20回オーライ!ニッポン大賞の応募者の中から、適当な者を対象に、認定NPO法人サービスグラントと連携しふるさとプロボノのマッチング支援を実施します。(支援希望者に限る。)
大賞の受賞にもれた方にも今後の活動の発展可能性を広げていくチャンスを提供します。
プロボノとは、一般の社会人が職業上のスキル・経験を活かしたボランティア活動です。
「ふるさとプロボノ」は、農山漁村地域を対象としたプロボノ活動です。
ふるさとプロボノは、認定NPO法人サービスグラントのふるさとプロボノとの連携実施事業となります。都市からの専門家を講師として「どのようなことを地域が望むのか」
「課題解決にむけて地域がどう実施したいのか」等のオンラインワークショップの実施や相談活動を実施いたします。
なお支援には、限りがありますので、希望者の中から適切に選定させていただきます。
■最近の(第19回、第18回、第17回)の受賞者の紹介
・第19回オーライ!ニッポン大賞受賞(PDF)
・第18回オーライ!ニッポン大賞受賞(PDF)
・第17回オーライ!ニッポン大賞受賞(PDF)
◎オーライ!ニッポン(都市と農山漁村の共生・対流)とは?
都市(まち)と農山漁村(むら)の往来(おうらい)を活発にすることで、日本の元気(All right)をめざす国民運動です。「共生」は都市と農山漁村が共に支え合う様を、「対流」は相互の交流が絶え間なく繰り返される様を、表現しています。
第19回オーライ!ニッポン大賞表彰式及び
第18回、第17回受賞者の集い開催結果報告

オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第19回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、令和5年7月13日、品川フロントビル地下1階会議室で表彰式が行われました。
また、新型コロナウイルス感染症により表彰式の開催を見送った、第18回及び第17回の受賞者の皆さんをお招きして、受賞者の集いを併せて開催しました。
7月13日(木)13時30分から開催した表彰式と受賞者の集いは、表彰式の後に、第19回、第18回、第17回と記念撮影を行ない、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と3回の受賞者による各2分間のスピーチ。最後に平野啓子副代表の講評があり、途中笑いが出るなど大変和やかに進みました。32の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介は、パワーポイント画像を行いながら、受賞者それぞれの思いなど、コロナ禍の苦闘と今後の活躍を大いに祈念して閉会しました。
その後、場所を移して約70名による交流会では、全国から参加した受賞関係者の情報交換が活発に進み、初めて会った人々とは思えないほどの濃密な情報交換の場となり大いに盛り上がりました。
日時 令和5年7月13日(木) 13:30~17:00
会場 品川フロントビル会議室 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13
品川フロントビル B1階 TEL:03-5463-9957
主催 オーライ!ニッポン会議
協賛/協力 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構
後援 総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、
一般社団法人日本経済団体連合会、全国知事会、全国市長会、全国町村会
表彰式の詳細についてはこちらをご覧ください。(PDF)
第19回 オーライ!ニッポン大賞の決定について

第19回オーライ!ニッポン大賞は、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞3件、ライフスタイル賞5者が決定しました。
詳細はこちらをご覧ください。
第18回 オーライ!ニッポン大賞の決定について

第18回オーライ!ニッポン大賞に応募のあった93件を対象に、審査委員会を開催し、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞3件、ライフスタイル賞4件が決定しました。
詳細はこちらをご覧ください。
第17回 オーライ!ニッポン大賞の決定について

第17回オーライ!ニッポン大賞に応募のあった93件を対象に、審査委員会を開催し、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞3件、ライフスタイル賞4件が決定しました。
詳細はこちらをご覧ください。
第16回オーライ!ニッポン大賞(平成30年度)の表彰式を開催しました

オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第16回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、コンベンションルーム「AP新橋」4階(東京都港区新橋1-12-9A-PLACE新橋駅前)で表彰式が行われました。
第16回は、全国から94件(オーライ!ニッポン大賞79件、ライフスタイル賞15件)の素晴しい共生・対流の活動の取組についてご応募いただきました。
3月20日(月)13時30分から開催した表彰式は、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と平野啓子副代表の応援スピーチがありました。
また、12の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介を行いました。
都市と農山漁村共生・対流の最新の優れた取り組みの情報や関係者との情報交換など都市と農山漁村の交流の促進と地域活性化に関する様々な関係者との交流を進められ大いに盛り上がりました。
表彰写真氏名等一覧

第16回 オーライ!ニッポン大賞の決定について
第16回オーライ!ニッポン大賞に応募のあった94件を対象に、審査委員会を開催し、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞4件、ライフスタイル賞4件が決定しました。
詳細はこちらをご覧ください。
第16回オーライ!ニッポン大賞の決定について第15回オーライ!ニッポン大賞(平成29年度)の表彰式を開催しました

オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第15回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、イイノホールカンファレンスセンター 飯野ビル4階(東京都千代田区内幸町2丁目1番1)で表彰式が行われました。
第15回は、全国から109件(オーライ!ニッポン大賞92件、ライフスタイル賞17件)の素晴しい共生・対流の活動の取組についてご応募いただきました。
3月26日(月)13時30分から開催した表彰式は、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と平野啓子副代表の応援スピーチがありました。
また、11の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介を行いました。
都市と農山漁村共生・対流の最新の優れた取り組みの情報や関係者との情報交換など都市と農山漁村の交流の促進と地域活性化に関する様々な関係者との交流を進められ大いに盛り上がりました。
表彰写真氏名等一覧

第15回 オーライ!ニッポン大賞の決定について
都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議)は、「第15回オーライ!ニッポン大賞」を決定しました。平成30年3月26日(月曜日)、イイノホール&カンファレンスセンターにおいて、表彰式を開催します。表彰式では、養老孟司氏(オーライ!ニッポン会議代表)による基調講演等を予定しています。
1.概要
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものです。
2.オーライ!ニッポン大賞受賞団体(敬称略)
第15回オーライ!ニッポン大賞に応募のあった109件を対象に、平成30年2月20日(火曜日)に審査委員会を開催し、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞2件、ライフスタイル賞5件が決定しました。
オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)
オーライ!ニッポン大賞
・特定非営利活動法人 棚田ネットワーク(東京都新宿区)・南砺市商工会利賀村支部&慶應義塾大学牛島ゼミ利賀プロジェクト(富山県南砺市)
・小浜市阿納体験民宿組合(福井県小浜市)
オーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞
・WWOOFジャパン事務局(北海道札幌市)・古屋でがんばろう会(京都府綾部市)
オーライ!ニッポンライフスタイル賞
・吉田光春(栃木県鹿沼市)・稲垣信志(富山県氷見市)
・金城愛(愛知県東栄町)
・辻本京子(愛媛県西予市)
・中川孝(熊本県荒尾市)
第14回オーライ!ニッポン大賞(平成28年度)の表彰式を開催しました
オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第14回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、平成29年3月3日、帝国ホテル東京2階「蘭の間」で、14時からの表彰式で、表彰されました。 第14回目となる28年度は、全国から89件(オーライ!ニッポン大賞84件、ライフスタイル賞5件)の素晴しい共生・対流の活動の取組についてご応募いただきました。
3月3日(金)14時から開催した表彰式は、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と平野啓子副代表の応援スピーチがありました。また、11の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介を行いました。都市と農山漁村共生・対流の最新の優れた取り組みの情報や関係者との情報交換など都市と農山漁村の交流の促進と地域活性化に関する様々な関係者との交流を進められ大いに盛り上がりました。
表彰写真氏名等一覧

第14回 オーライ!ニッポン大賞の決定について
この他にも様々な支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
農林水産省及び都市と農山漁村の共生・対流推進会議(オーライ!ニッポン会議)は、「第14回オーライ!ニッポン大賞」を決定しました。平成29年3月3日(金曜日)、帝国ホテル東京において、表彰式を開催します。表彰式では、養老孟司氏(オーライ!ニッポン会議代表)による基調講演等を予定しています。
1.概要
「オーライ!ニッポン大賞」は、都市と農山漁村を往来する新たなライフスタイルの普及や定着化を図るため、日本各地で都市と農山漁村の交流を盛んにする活動に積極的に取り組んでいる団体、個人を表彰するものです。
2.オーライ!ニッポン大賞受賞団体(敬称略)
第14回オーライ!ニッポン大賞に応募のあった89件を対象に、平成29年1月31日(火曜日)に審査委員会を開催し、グランプリ(内閣総理大臣賞)1件、大賞3件、審査委員会長賞4件、ライフスタイル賞3件が決定しました。
- オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)
- 特定非営利活動法人 トチギ環境未来基地(栃木県益子町)
- オーライ!ニッポン大賞
- 国際トラクターBAMBA実行委員会(北海道更別村)
特定非営利活動法人 土佐山アカデミー(高知県高知市)
一般社団法人 南島原ひまわり観光協会(長崎県南島原市)
- オーライ!ニッポン大賞審査委員会長賞
-
大田原グリーン・ツーリズム推進協議会・株式会社大田原ツーリズム(栃木県大田原市)
一般社団法人 湯久保宿(東京都檜原村)
株式会社 Ridilover(東京都文京区)
特定非営利活動法人 棚田LOVER’s(兵庫県市川町)
- オーライ!ニッポンライフスタイル賞
-
永井 雄人(青森県鰺ヶ沢町)
坂本 慎治、坂本 香奈子(新潟県小千谷市)
鍵山 武男(高知県香美市)
3.開催日時及び場所
日時:平成29年3月3日(金曜日)14時00分(開場13時30分)~17時00分
会場:帝国ホテル東京(本館2階「蘭の間」)
所在地:東京都 千代田区 内幸町1-1-1
4.参加申込み
参加は無料です。表彰式への出席を希望される方は、下記のサイト下の方にある「オーライ!ニッポン大賞表彰式のチラシをダウンロードいただき、FAX等でお申込みください。
第13回オーライ!ニッポン大賞表彰式を帝国ホテルで開催しました。
全受賞者の取り組み活動の内容等の発表も行いました。
オーライ!ニッポン大賞審査委員会において、厳正なる審査の結果、第13回オーライ!ニッポン大賞の各賞が選定され、平成28年3月4日、帝国ホテル東京2階「蘭の間」で、14時からの表彰式で、表彰されました。 第13回目となる27年度は、全国から188件(オーライ!ニッポン大賞176件、ライフスタイル賞8件、連携表彰事業による推薦の4件)の素晴しい共生・対流の活動の取組についてご応募いただきました。 3月4日(金)14時から開催した表彰式は、養老猛司オーライ!ニッポン会議代表の講演と平野啓子副代表の応援スピーチがありました。
また、16の全受賞者の皆さんの取り組み活動の内容の紹介を行いました。都市と農山漁村共生・対流の最新の優れた取り組みの情報や関係者との情報交換など都市と農山漁村の交流の促進と地域活性化に関する様々な関係者との交流を進められ大いに盛り上がりました。
第13回オーライ!ニッポン大賞の受賞者発表
表彰式は3月4日都内で開催
オーライ!ニッポン会議と農林水産省では、共生・対流に関する優れた取組を表彰する「オーライ!ニッポン大賞」を実施しています。今年度は、全国から184件の応募を頂くことができました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
表彰式は平成28年3月4日(金)14時から都内帝国ホテル 東京にて開催されました。