里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金

里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金は、地域住民、森林所有者、地域外関係者等による「里山林の整備と利用」を支援する、林野庁の事業です。

令和7年度の申請を受付中です。(締切:令和7年5月23日(金))

令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金 募集説明会

・説明会の参加、相談会の開催を希望される方は、事務局へお申し込みください。

(1)オンライン説明会

・開催日時(ご都合の良い日時を選び、お申し込みください。折り返しZoomのURLを返信します。)

開催日

時間帯

令和7422日(火)

10時~11

15時~16

19時~20

令和7423日(水)

10時~11

15時~16

19時~20

(2)個別相談会

・機構会議室における対面式もしくはオンラインで開催します。内容はオンライン説明会と同じです。所要時間は相談を含めて2時間をご予定下さい。

(3)現地相談会

・制度の説明のほか、申請予定地のGPS計測、モニタンリング調査(初回調査)、数値目標の検討等、申請に必要な作業をお手伝いします。


令和7年度募集チラシ

里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金とは?

里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金は、地域住民や森林所有者等による「里山林の整備と利用」を直接的に支援する林野庁の交付金です。 交付金の対象となる「里山林」は、主に集落の近くに立地し、かつての農用林や薪炭林のように人々の暮らしと密接な関係をもつ森林であって、整備の遅れや放置などによる問題を抱えている森林です。
このような里山林の保全は、木材生産を主目的とする森林整備では対応できないことから、コミュニティの関心や活力の向上により対応することが重要です。 (一財)都市農山漁村交流活性化機構は、東京都、埼玉県及び神奈川県で本交付金の申請を希望する活動組織を募集します。

(注)交付金の募集は、活動を実施する里山林がある都道府県に設置された地域協議会が受け付けます。他県の地域協議会の一覧は、林野庁のホームページからご覧になれます。
     リンク先:http://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/tamenteki.html

交付金の特徴

①対象となる活動は、面的な森林整備
 森林整備とは、森林を育成するために行う植林、下刈り、木竹の除間伐等です。
 ※整備する森林に係る資源活用も必ず実施してください。
②対象となる場所は、里山林(林業経営が成立しづらい森林)
 雑木林や竹林はもちろん人工林も対象になります。
③交付の期間は、原則として3年間
 一度採択を受けたら原則3年間にわたって交付金が継続されます。(申請は年度毎に必要)
④全額を活動に要する人件費(日当)として使える
 活動に要する消耗品費(ヘルメット、ノコギリ、防護具等)、資機材費(チェンソーや刈払機等)、傷害保険の保険料等も対象になります。

交付金の概要

(1)対象となる活動組織
 東京都、埼玉県及び神奈川県内の里山林で、地域住民、森林所有者、地域外関係者等、地域の実情に応じた3名以上で構成する団体又は3名以上の従業員等で構成する法人
(2)事業実施期間
 3年間(3年間の活動計画書を作成して、毎年度、申請して下さい。)
(3)交付金の対象となる活動・助成単価

(4)助成額の上限
 ①~⑦の合計で1組織当たり500万円が上限。

(5)その他
 交付金の申請と交付には、様々な要件やルールがありますので、申請前に下記の募集要領等を必ずご一読下さい。

お問い合わせ先

101-0042 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 里山林活性化による多面的機能発揮対策事務局
TEL03-4335-1985(平日9:30~12:15、13:00~17:45。土日祝休日を除く。)
FAX03-5256-5211 E-Mail: satotame@kouryu.or.jp

令和7年度の募集要領等(令和7年7月17日更新)

申請前に、上記募集要領のほか、次の資料をご一読いただき、内容をご理解ください。
採択申請後に、これらの資料が改正された場合も、改正内容を遵守してください。

採択申請書等の様式と記載例

採択決定後に必要な様式

概算払いに必要な書類

  • 概算払いのマニュアル(書類の作成方法を含む)[準備中]
  • 交付金申請書(様式)[準備中]

報告・変更に必要な書類

  • 報告書等の様式・記載例等(zip) 令和7年版[準備中]
    zipで圧縮しています。一旦、デスクトップ等に「保存」した後に「解凍」して下さい。
  • 報告書等の記載例集 令和7年版[準備中]

採択を受けた組織へのお知らせ

旧対策(森林・山村多面的機能発揮対策交付金)の採択を受けた活動組織 カッコ内は交付金の対象森林の所在市町村

東京都

埼玉県

神奈川県

各種お問い合わせはこちらから

(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)東京都知事登録旅行業第2-5925号
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階

お電話
03-4335-1981(平日9:30~17:45)
土曜・日曜・祝祭日・年末年始・お盆を除く
FAX
03-5256-5211
メール