里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金
里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金は、地域住民、森林所有者、地域外関係者等による「里山林の整備と利用」を支援する、林野庁の事業です。
令和7年度の申請を受付中です。(締切:令和7年5月23日(金))

令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金 募集説明会
・説明会の参加、相談会の開催を希望される方は、事務局へお申し込みください。
(1)オンライン説明会
・開催日時(ご都合の良い日時を選び、お申し込みください。折り返しZoomのURLを返信します。)
|
|
||
令和7年4月22日(火) |
10時~11時 |
15時~16時 |
19時~20時 |
令和7年4月23日(水) |
10時~11時 |
15時~16時 |
19時~20時 |
(2)個別相談会
・機構会議室における対面式もしくはオンラインで開催します。内容はオンライン説明会と同じです。所要時間は相談を含めて2時間をご予定下さい。
(3)現地相談会
・制度の説明のほか、申請予定地のGPS計測、モニタンリング調査(初回調査)、数値目標の検討等、申請に必要な作業をお手伝いします。
令和7年度募集チラシ

里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金とは?
里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金は、地域住民や森林所有者等による「里山林の整備と利用」を直接的に支援する林野庁の交付金です。
交付金の対象となる「里山林」は、主に集落の近くに立地し、かつての農用林や薪炭林のように人々の暮らしと密接な関係をもつ森林であって、整備の遅れや放置などによる問題を抱えている森林です。
このような里山林の保全は、木材生産を主目的とする森林整備では対応できないことから、コミュニティの関心や活力の向上により対応することが重要です。
(一財)都市農山漁村交流活性化機構は、東京都、埼玉県及び神奈川県で本交付金の申請を希望する活動組織を募集します。
(注)交付金の募集は、活動を実施する里山林がある都道府県に設置された地域協議会が受け付けます。他県の地域協議会の一覧は、林野庁のホームページからご覧になれます。
リンク先:http://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/tamenteki.html
交付金の特徴
①対象となる活動は、面的な森林整備
森林整備とは、森林を育成するために行う植林、下刈り、木竹の除間伐等です。
※整備する森林に係る資源活用も必ず実施してください。
②対象となる場所は、里山林(林業経営が成立しづらい森林)
雑木林や竹林はもちろん人工林も対象になります。
③交付の期間は、原則として3年間
一度採択を受けたら原則3年間にわたって交付金が継続されます。(申請は年度毎に必要)
④全額を活動に要する人件費(日当)として使える
活動に要する消耗品費(ヘルメット、ノコギリ、防護具等)、資機材費(チェンソーや刈払機等)、傷害保険の保険料等も対象になります。
交付金の概要
お問い合わせ先
101-0042 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 里山林活性化による多面的機能発揮対策事務局
TEL03-4335-1985(平日9:30~12:15、13:00~17:45。土日祝休日を除く。)
FAX03-5256-5211 E-Mail:
satotame@kouryu.or.jp
令和7年度の募集要領等(令和7年7月17日更新)
申請前に、上記募集要領のほか、次の資料をご一読いただき、内容をご理解ください。
採択申請後に、これらの資料が改正された場合も、改正内容を遵守してください。
- ・令和7年度里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金募集要領
- ・森林・林業・木材産業グリーン成長総合対策補助金等交付等要綱(最終改正令和7年3月31日)
- ・里山林活性化による多面的機能発揮対策実施要領(令和7年3月31日制定)
- ・Q&A集(令和6年4月現在)
- ・森林・山村多面的機能発揮対策交付金モニタリング調査ガイドライン(令和6年4月改訂版)
- ・写真の撮り方ガイド(令和6年4月改訂版)
- ・里山林と地域住民をつなげよう~森林・山村多面的機能発揮対策の手引き~(令和6年4月改訂版)
採択申請書等の様式と記載例
- 採択申請書等の様式
- 採択申請書等の記載例[準備中]
採択決定後に必要な様式
概算払いに必要な書類
- 概算払いのマニュアル(書類の作成方法を含む)[準備中]
- 交付金申請書(様式)[準備中]
報告・変更に必要な書類
- 報告書等の様式・記載例等(zip) 令和7年版[準備中]
zipで圧縮しています。一旦、デスクトップ等に「保存」した後に「解凍」して下さい。 - 報告書等の記載例集 令和7年版[準備中]
採択を受けた組織へのお知らせ
- 森林内での活動における新型コロナウイルス感染者が発生した時の対応及び活動継続に関する基本的なガイドライン(外部リンク)
- 災害対策強化のお願い(令和4年1月6日)(132KB)
- 交付金の活動中の災害発生について(注意喚起)(1960KB)
- 森林の保全管理活動等におけるダニ刺咬に関する注意喚起について(2355KB)
- 刈払機の使用中の事故にご注意ください(2214KB)
- 森林におけるクマの出没、人身被害防止等にかかる適切な対応について(102KB)
- 電気さくを設置する場合の安全確保について(2363KB)
- 活動を実施する際の安全確保について(140KB)
- 森林・林業体験活動等を実施する際の安全確保について(311KB)
旧対策(森林・山村多面的機能発揮対策交付金)の採択を受けた活動組織 カッコ内は交付金の対象森林の所在市町村
東京都
- お日の森くらぶ (八王子市)H26、H27、H28
- パウロの森くらぶ (八王子市)H26、H27、H28
- 東京里山開拓団(八王子市)H27、H28
- 一般社団法人八王子協同エネルギー(八王子市)H28、H29、H30
- NPO法人 小津倶楽部(八王子市)H29、H30、R1
- 八王子市住まいづくり市民塾 竹林チーム(八王子市)R2、R3、R4
- 3世代先につなげる里山生活協議会(青梅市)H26、H27、H28
- エンジョイ・フォレスト女性林研(青梅市)H28
- 三輪谷戸山保全の会(町田市)H26、H27、H28
- 竹林との共存を考える会(町田市)R2、R3、R4
- 権現谷戸の森保全の会(町田市)R3、R4、R5
- HATARAKU認知症ネットワーク町田(町田市)R3、R4、R5
- (株)東京チェンソーズ梁田寺の杜整備プロジェクト(町田市)R3、R4
- 小野路ふるさとの森保全の会(町田市)R4、R5、R6
- Life Lab Tama(町田市)R4、R5
- 小野路里山活用プロジェクト実行委員会(町田市)R5、R6
- 多摩市グリーンボランティア雑木林保全の会 (多摩市)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- 豊ヶ丘小学校林活用・再生プロジェクト委員会 (多摩市)H26、H27、H28
- ゆうしの里山をはぐくむ会(稲城市)R4、R5、R6
- あきる野菅生の森づくり協議会 (あきる野市)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- NPO法人 水と緑の環境フォーラム (あきる野市)H26、H27、H28
- NPO法人 花咲き村 (日の出町)H28
- NPO法人 フジの森 (檜原村)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- NPO法人 JUON NETWORK (奥多摩町)H26、H27、H28
- もりわさ (奥多摩町)H26、H27、H28
- 川野花のさと (奥多摩町)H26、H27、H28
- みんなの森整備連絡会議(日の出町)H29、H30、R1
埼玉県
- こもれびの森・里山支援隊 (川越市)H26、H27、H28
- 福原水と緑の会(川越市)R3、R4、R5
- 都市と森をつなぐ再生可能エネルギー協議会 (秩父市)H26、H27、H28
- NPO法人 水源の里を豊かにする会 (秩父市)H26、H27、H28
- 秩父山里文化研究会(皆野町)R1、R2、R3
- 狭山丘陵の森レスキュー隊 (所沢市)H26、H27、H28
- NPO法人 西川木楽会 (飯能市)H26、H27、H28
- Clean林の会[くりりんのかい] (飯能市)H26、H27、H28
- 奥武蔵研究会 (飯能市)H26、H27、H28
- 飯能woods (飯能市)H30、R1、R2
- 市の川こどもエコクラブ (東松山市)H26、H27
- 三富江戸農法の会 (所沢市、狭山市)H28、H29、H30
- NPO法人 けやの森自然塾 (日高市)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- NPO法人 一二三富の会 (坂戸市)H26、H27、H28、R6
- NPO法人 つるがしま里山サポートクラブ (鶴ヶ島市)H26、H27、H28
- 鹿山の森を守る会 (日高市)H26、H27、H28
- 三富落ち葉野菜研究グループ (三芳町)H26、H27、H28
- (一社)山守学舎(小川町)R3、R4、R5
- 薪まきネットよしみ (吉見町)H26、H27、H28
- JOY LIFEバンブープロジェクト (吉見町)R6
- 秩父だいす木会 (横瀬町)H26、H27、H28
- NPO法人 花の森こども園 (皆野町ほか)H26、H27、H28
- NPO法人 森林活用研究会こぴす(寄居町)H27、H28、H29
- 花園城の森を守る会(寄居町)R5、R6
- NPO法人 里山環境プロジェクト・はとやま(鳩山町)H27、H28、H29、R1、R2、R3、R5、R6
- TCG(竹林調整(長生)グループ)(ときがわ町)R3、R4、R5
- きのこたけのこの里つくり協議会(小鹿野町)H29、H30、R1
神奈川県
- GROUP 創造と森の声 (横浜市)H26、H27、H28
- NPO法人 よこはま里山研究所[NORA] (横浜市)H26、H27、H28
- NPO法人 日本の竹ファンクラブ (横浜市)H26、H27、H28
- 新治市民の森愛護会 (横浜市)H26、H27、H28
- 瀬上さとやまもりの会 (横浜市)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- 全国森林インストラクター神奈川会 (横浜市)H26、H27、H28
- 名瀬谷戸の会 (横浜市)H28、H29、H30、R1、R2、R3
- 早野の里山保全実学研究会(川崎市)H27、H28、H29
- 森づくりフォーラム神奈川県支部(相模原市)R1
- NPO法人 自遊クラブ(相模原市)R3、R4、R5
- つちざわForest Keepers(相模原市)R4、R5、R6
- Flag-upの森保存の会(相模原市)R4、R5、R6
- バグソンの森をつくる会(相模原市)R6
- 協働参加型めぐりの森づくり推進会議「自然ふれあい楽校」グループ (横須賀市)H26、H27、H28
- NPO法人 三浦半島生物多様性保全 (横須賀市)H26、H27、H28
- 子どものための竹林再生プロジェクト(横須賀市)H29、H30、R1
- ありんくりん森の会(横須賀市)R2、R3、R4
- 横須賀里山田んぼ倶楽部(横須賀市)R2、R3、R4、R5、R6
- 竹結組(横須賀市)R4、R5
- 神奈川県横須賀三浦地域林業協会 (鎌倉市)H27、H28、H29
- 山桜を守る会 (鎌倉市)H30、R1、R2
- 北鎌倉湧水ネットワーク (鎌倉市)H30、R1、R2
- 鎌倉常磐山の会 (鎌倉市)H30、R1、R2、R3、R4、R5、R6
- NPO法人 鎌倉みどりのレンジャー (鎌倉市)R3、R4、R5、R6
- 沼間四丁目上の谷戸森林管理協議会 (逗子市)H26、H27、H28
- 村やを作る会 (逗子市)H26、H27、H28
- NPO法人 四十八瀬川自然村 (秦野市)H26、H27、H28
- NPO法人 かながわ森林インストラクターの会 (伊勢原市、山北町)H26、H27、H28、R5、R6
- NPO法人 いせはら森の会(伊勢原市)H27、H28、H29
- NPO法人 里山ネット・あつぎ (厚木市)H26、H27、H28
- NPO法人 グリーン成長 桜 (厚木市)H26、H27、H28、H29、H30、R1
- 南足柄市森林ボランティア協議会 (南足柄市)H26、H27、H28
- グループ仇(ロク)(松田町)R3、R4、R5
- 山北町森林セラピー運営協議会 (山北町)H26、H27、H28
- 大野山の森保全の会 (山北町)H26、H27、H28
- NPO法人 足柄丹沢の郷ネットワーク (山北町)H26、H27、H28
- だいこくの郷保全の会(山北町)R2、R3、R4
- 宮ケ瀬森づくりグループ(清川村)H27、H28、H29
- 阿部倉山の森保全の会(葉山町)H27、H28、H29、R1、R2、R3、R5、R6
- 芳ヶ久保の森保全の会(葉山町)R1、R2、R3
- 唐木作竹林の会(葉山町)R4、R5、R6
- 大山の森保全の会(葉山町)R4、R5、R6
- 正吟竹林の会(葉山町)R5、R6
- 湘南二宮・ふるさと炭焼き会(二宮町)R4、R5、R6
- なかい里山研究会(中井町)R4、R5、R6