令和3年度地産地消コーディネーター育成研修会 インターネット動画配信
今年度の地産地消コーディネーター育成研修会の動画配信を、12月中旬から開始いたします。
 視聴は無料ですが、事前のお申込みが必要になります。
 
 ●地産地消コーディネーター育成研修会 ビデオ講座
 配信期間:令和3年12月中旬~令和4年3月末
      ※配信期間中はいつでもご視聴ができます。
 配信本数:7本
 
 (内容・仮題)※敬称略
 ※動画は、準備が出来た順に掲載いたします。
 
 ■基礎講座
 ・「地産地消の意義と多面的な効果」
  千葉大学大学院園芸学研究院 教授 櫻井 清一
 
 ・「地産地消と食育のすすめ~愛媛県今治市の実践から~」
 (一財)今治地域地場産業振興センター 専務理事 安井 孝(愛媛県)
 
 ・「地場産物を活用した食育の推進」
  女子栄養大学 名誉教授 金田 雅代
  (事例紹介)袋井市教育委員会 おいしい給食課(静岡県)
        吉田榛原学校給食共同調理場(静岡県)
        雲南市農政課(島根県)
 
 ・「これからの時代の地産地消」
  東京農工大学大学院 農学部研究院
  教授 野見山敏雄
 
 ■実践講座
 ・「病院給食での地場産物利用の取組と工夫」
  医療法人緑十字会 笠岡中央病院
  栄養科 管理栄養士 粟村 三枝(岡山県笠岡市)
  (対談)彦根市立病院 栄養科 管理栄養士 大橋 佐智子
  食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー 金丸 弘美
 
 ・「生産者と学校、地域をつなぐ調整役の役割
  ~東京都日野市の給食、地場産農産物利用39年のあゆみ~」
  JA東京みなみ 代表理事組合長 小林 和男(東京都)
 
 ・「直売所を軸とした給食への地場産物供給の体制づくり」
  農産物直売所かしわで(千葉県柏市)
---------------------------------------------------------------
●動画のご視聴について
 ・ご視聴は無料、事前登録制です。
 ・ご視聴をご希望される方は、「参加申込書」、又は、メールに「動画配信の視聴希望」と
  ご記入いただき、「都道府県、市町村、ご所属・部課名、お名前」を添えて、事務局まで
  お申込下さい。
 ○申込先メールアドレス:chisan@kouryu.or.jp  FAX番号:03-5256-5211
 
 ※留意点
 ・動画の視聴には、インターネット環境が必要です。データ通信量等には、ご注意下さい。
 ・講座の内容やスケジュール等が変更する場合がございますので、予めご了承下さい。
お問い合わせ先はこちら
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
業務第2部
地域活性化チーム
〒〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-9-11 石川COビル3階
- TEL:
 - 03-6206-0956
 
- FAX:
 - 03-6381-0739
 
