令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の募集のご案内
「申請希望」を提出しなかった組織も応募できます。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金とは?
森林・山村多面的機能発揮対策交付金は、地域住民や森林所有者等による「里山林の整備と利用」を直接的に支援する林野庁の交付金です。
交付金の対象となる「里山林」は、主に集落の近くに立地し、かつての農用林や薪炭林のように人々の暮らしと密接な関係をもつ森林であって、整備の遅れや放置などによる問題を抱えている森林です。
このような里山林の保全は、木材生産を主目的とする森林整備では対応できないことから、コミュニティの関心や活力の向上により対応することが重要です。
都市農山漁村交流活性化機構は、東京都、埼玉県及び神奈川県で本交付金の申請を希望する活動組織を募集します。
(注)交付金の募集は、活動を実施する里山林がある都道府県に設置された地域協議会が受け付けます。他県の地域協議会の一覧は、こちらからご覧になれます。
リンク先:http://www.rinya.maff.go.jp/j/sanson/tamenteki.html
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金募集チラシ(クリックしてダウンロード)
交付金の特徴
①対象となる活動は、面的な森林整備
森林整備とは、森林を育成するために行う植林、下刈り、木竹の除間伐等です。
②対象となる場所は、里山林(林業経営が成立しづらい森林)
雑木林や竹林はもちろん人工林も対象になります。
③交付の期間は、原則として3年間
一度採択を受けたら原則3年間にわたって交付金が継続されます。(申請は年度毎に必要)
④全額を活動に要する人件費(日当)として使える
活動に要する消耗品費(ヘルメット、ノコギリ、防護具等)、資機材費(チェンソーや刈払機等)、傷害保険の保険料等も対象になります。
交付金の概要
(1)交付金の活動期間
3年間(3年間の活動計画書を作成して、毎年度、申請して下さい。)
(2)対象となる活動組織
地域の里山林の整備と利用の活動を行う組織(森林所有者や地域住民等、3名以上で構成)
(3)交付金の対象となる活動・助成単価
① 活動推進費
対象森林の林況調査、具体的な作業計画の立案等(初年度のみ112,500円)
② 地域環境保全タイプ(里山林保全)
里山林景観を維持するための活動等(助成単価120,000円/ha)
③ 地域環境保全タイプ(侵入竹除去・竹林整備)
侵入竹の除去、放置竹林等の整備等(助成単価285,000円/ha)
④ 森林資源利用タイプ
しいたけ原木や薪材の伐採・加工等(助成単価120,000円/ha)
⑤ 森林機能強化タイプ
②~④の効果的実施や効果の維持強化に必要な作業道等の作設・改修等(助成単価800円/m)
⑥ 資機材の購入
②~⑤の活動を実施するために必要な資機材の購入・設置を支援。
林内作業車、薪割機、薪ストーブ及び炭焼き小屋の補助率は3分の1以内。
その他の資機材等の補助率は2分の1以内。
(4)助成額の上限
①~⑥の合計で1組織当たり500万円が上限。
(5)その他
交付金の申請と交付には、様々な要件やルールがありますので、申請前に下記の募集要領等を必ずご一読下さい。
活用例
地域の課題・困りごと |
交付金の活用例 |
森林がササや灌木の藪に覆われ、地域の景観が悪化し、ゴミの不法投棄も心配だ。藪にイノシシが棲みつき、農地や住宅等への獣害の温床となっている。 |
ササや灌木を刈払って景観を改善し、見通しのよい明るい森林を取り戻す。森林の藪を刈払ってイノシシが棲みつかないようにする。 |
長年にわたり間伐や枝打ち等の管理がなされていないので、倒木や枯損木が多く、台風や大雨のたびに倒木、落枝、土砂流出、鉄砲水等の被害が心配だ。 |
間伐や枝打ちを行い、倒木や落枝の発生を防ぎ、地面の草を発達させて土砂流出の防止を図る。倒木や枯損木を処理し、鉄砲水の防止を図る。 |
雑木林が藪に覆われて林床植物や昆虫が乏しくなり、生物多様性が喪失している。 |
藪に覆われた雑木林で刈払いや落ち葉かきを行い、明るく林床植物が豊かな雑木林に再生させる。 |
竹林が枯れた竹で覆われて地域の景観が悪化し、ゴミの不法投棄、山火事、土砂崩れも心配だ。隣の農地や宅地にも竹が侵入して困る。森林に竹が侵入し、そこに生育する樹木が枯死してしまった。 |
倒れた竹や枯れた竹を片付けて、タケノコを利用できる美しく健康な竹林を取り戻し、隣地への竹の侵入を防止する。森林に侵入した竹を除去して樹木を救出する。 |
申請書の作成のコツ
ステップ1
整備する森林の位置と範囲を地図に書き記す(手書き可)。
ステップ2
土地の所有者の氏名と住所を把握し、できれば協定書の締結について内諾を得る。
ステップ3
森林の現況を把握し(写真も多めに撮影)、3年後の目標とする森林の姿を考える。
ステップ4
ステップ1から3の情報を添えて事務局へ相談し、事務局と一緒に書類の精度を高める。
報告の事務も
ポイント1 毎回、作業前・中・後の写真と集合写真を撮影する(作業前と後の写真は森林の状態変化が比較できるように、集合写真は参加人数を確認できるように撮影)。
ポイント2 交付金は原則として活動参加者の日当として支払う。支払方法は様々ですが、最も簡単な方法は、活動日ごとの出席者が分かる「出席表」を領収書とし、年度末にまとめて日当を払う。
交付金の募集要領
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金募集要領[PDF]
交付金の申請書等の様式
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の申請書等の様式[ワード文書]
交付金の申請書等の記載例
令和2年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金の申請書等の記載例[PDF]
申請の締切
活動着手予定日の前々月の末日(必着)
(注1)予算が無くなり次第、募集を終了します。
(注2)活動に着手できる日は下表のとおりですが、審査結果が不採択となった場合は交付
金をお支払できないので、審査結果の連絡があるまで着手されないで下さい。
申請期限 |
7月31日 |
8月31日 |
9月30日 |
10月31日 |
11月30日 |
活動着手可能日 |
9月1日 |
10月1日 |
11月1日 |
12月1日 |
1月1日 |
その他
下記URLに活動の実施と報告等に必要な情報を掲載してございますので、申請する前に確認して下さい。
https://www.kouryu.or.jp/service/satoyama.html
お問い合わせ先
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45番地 神田金子ビル5階
一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 森林・山村多面的機能発揮対策事務局
TEL03-4335-1985(平日9:30~12:15、13:00~17:45。土日祝休日を除く。)
FAX03-5256-5211 E-Mail: satoyama@kouryu.or.jp