令和2年度地産地消コーディネーター育成講座インターネット配信のご案内
今年度の地産地消コーディネーター育成研修会は、「地産地消コーディネーター育成講座」としてインターネット配信で実施いたします。参加・視聴は無料ですが、事前のお申込みが必要となります。皆様からのお申込をお待ちしております。
---------------------------------------------------------------
①動画配信
12月15日から順次、講座の動画を掲載いたします。(全8本を予定)
視聴期間内は、いつでもお申込いただけます。(視聴期間2021年3月末まで)
(主な内容・仮題)
- 地産地消の多様な役割と可能性 東京農工大学大学院 教授 野見山敏雄氏
- 学校給食における地場産物利用の意義 (公社)全国学校栄養士協議会 会長 長島美保子氏
- 病院給食で進める地産地消のねらい 滋賀県 彦根市立病院 管理栄養士 大橋佐智子氏
- 施設給食等で使いやすい地場産物加工の実践紹介 福島県 ㈱山際食彩工房 代表 山際博美氏
- 大型学校給食センターにおける地場産物利用の仕組みと工夫 静岡県 袋井市教育委員会 おいしい給食課 石塚浩司氏
- 直売所が担う学校給食等への地場産物供給 大阪府 道の駅かなん 駅長兼支配人 石原佑也氏
- 学校給食へ地場産野菜供給の仕組みと工夫 島根県 雲南市農林振興部農政課 他
※視聴をご希望の方は、件名に「地産地消事業 動画配信希望」とご記入のうえ、ご所属、お名前、ご連絡先(電話、メールアドレス)を、メール、または、FAXで事務局までご連絡ください。
詳細については、下記地産地消のホームページをご参照ください。
②ライブ配信 ※終了しました。
「地産地消の役割と今後の可能性」(仮題)
講師:東京農工大学大学院 教授 野見山敏雄 氏
配信日時:2020年12月15日(火) 13:30~15:00
zoomウェビナーで配信します。(定員50名/申込締切:12月14日(月))
※当日収録した内容を、後日、動画配信も致します。
申込受付後、視聴のためのURL、パスワードをお知らせします。
○申込先 ※下記をクリックするとメールソフトが起動します。
申込先宛メール
FAX番号:03-5256-5211
詳細はこちらをご覧ください。
お問い合わせ先はこちら
(一財)都市農山漁村交流活性化機構(まちむら交流きこう)
業務第2部
地域活性化チーム
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町45 神田金子ビル5階
- TEL:
- 03-4335-1984
- FAX:
- 03-5256-5211